地震後の阿蘇。 2016年6月23日〜25日 できるだけ邪魔にならないルートで走行しました。。 通行止めの標識手前でUターンするやり方で、 メインの交通路は避けるルートを走行しました。 ほかの未掲載写真も合わせて投稿していく予定です。 |
阿蘇のカルデラ内は平地部分の走行は、 かなり走行できました。 カルデラ内から熊本市内に行く道が2本しかなく、 もともとは風景写真家や地元の限られた人たちが使用する道で 両方とも急坂で、Uターンするようなカーブがあり、 大型車は対向車線にかなりはみ出さないと 曲がれない個所が数か所あるため、 平日に遊びで走行するのは避けられれば避けたほうが良い と思われます。 現状の熊本市−阿蘇カルデラ間 主要幹線は ・ 大津(おおづ)からミルクロード−二重峠−赤水 ・ 空港-俵山(たわらやま)通りーらくのうマザーズ牧場−グリーンロード−南阿蘇 久石 この2ルートです。 阿蘇震災関連情報 http://www.asocity-kanko.jp/ja/news/ リンク先で現状の通行可能箇所など確認可能です。 (阿蘇方面の通行可能マップを参照) |
![]() |
阿蘇大橋のほかに立野から栃木に抜けれる、もう一つの橋も使用できないようです。 登山道を途中まで使用する、赤水−栃木 (南阿蘇方面)の最短コースは地元民用と考えたほうがよいでしょう。 |
![]() |
熊本空港への着陸途中。ブルーシートが半分近い家々に。 |
![]() |
熊本空港の滑走路はほとんどダメージがない状態のように見えます。 |
![]() |
空港から俵山方面を目指すと 風当 で通行止めです。県道225との交差点の先まで行けます。 少し戻って白川沿いに向かいます |
![]() |
崩れている場所があります。。 |
![]() |
川を挟んで反対側の崩落場所に近い道路は通行できなさそうです。 |
![]() |
水色の橋まで来ました。正面の切り欠き奥が阿蘇山方向です。 直進すると国道57号に合流できてカルデラ内部−阿蘇登山道路がすぐの距離だったのですが。 |
![]() |
岩戸温泉までは行けそうです。 |
![]() |
地震とは関係なく、昨年から休業中になっていました。 次回の維持費が高額なことと他との競合が激化したためか、休止状態のようです。 大津温泉「岩戸の里」の経過と現状 http://kanadahideki.blog.fc2.com/blog-entry-315.html |
![]() |
その岩戸温泉 裏手の緑地はきれいに管理されていました。 57号線が移転すると(後述)、かなり秘湯になるかもしれません。 震災前は川の音と鉄道の走行音が遠くに聞こえてよい雰囲気でした。 |
![]() |
さらに進むと岩戸渓谷入口がありますが崩壊があり、正面の橋は通行できなさそうです。 この先に川を渡って集落に行き、橋を渡って南阿蘇方向に行けたようですが、 川は渡れず、橋とそこまでの道もかなり崩壊しているようです。 |
![]() |
国道57号沿いでの阿蘇行きはあきらめてグリーンロード経由・南阿蘇に向かうことに。 あの瓦そば屋さんはやっているでしょうか。それとも震源にかなり近いから・・・・。 |
![]() |
何と、営業中です。 |
![]() |
出ました〜。感動の再会です。メニューも特に変わっていませんでした。 なにかたいへんありがたいものをいただくような感じがしました。 |
![]() |
カルデラ内側編(準備中) に続きます。 |
2016年 7月 15日 更新。